両親が亡くなり、代わりに初めて地域の活動に参加することになった。働いていたときは運営側にはまったく興味が無かったが、今は考えが変わった。子どものころたくさんのイベントで楽しませてくれた祖父母の世代や両親の世代。それに代わるのが、わたしたちの世代になってきている。
当番制で『組長』になった。組長って…笑。自治会の会合に初めて参加をしたが、まぁこんな感じなのかというのが正直なところ。民間組織では無いから意思決定が遅く保守的だし、少子高齢化社会の問題をわが街でも抱えていた。おそらくどこの自治会も似たり寄ったりだろう。
わたしが考えた『組長』の役割はこうである。
- 今までどおりの班長としての業務遂行
- 新規会員の獲得
- 各既存イベントの集客および売上増
せっかく子どものころからお世話になっている自治会だから、今度はわたしが子どもたちに楽しさを提供したい。時代が変わり課題は山積みであるようだけれど、人間の本質は変わっていない。楽しいところにヒトは集まる。
時間があるわたしにできることは、イベントに参加して状況把握をすることからである。ソフトボール大会があるようだから、まずはここから。どこでやっているかも知らないけれど…。
長年所属した組織で、これでもか!というほど社会貢献という単語を叩き込まれた。地域貢献をしたいと思う世代になってきたわけだから、やってみよう。家でだらだらとテレビを見ているより(YouTubeしか見てないけれど、笑)よほど建設的かな♫
コメント